1 ![]() 第二次世界大戦を大鑑巨砲主義とは対極の小艦艇「楔艇」で戦おうとする日本海軍と、その製造に関わった男達のストーリー。今回のお仕事では作中に登場する楔艇のデザインから表紙の作画、文中イラストまでを手掛けました。ストーリー中に、「決して格好いいとは言えない」という表記があって、それをそのままカッコ悪いデザインとして進めるか随分悩みました。何しろ今まで「カッコイイデザインにして」、という話は来ても、「カッコ悪いデザインにして!」という注文は来た事ないですからねえ(笑)。 悩んだ挙げ句、「カッコ悪い」、とは今までの軍艦の文法からは微妙に外れた形である、と解釈して、バランスはちゃんと取る事にしました。 ストーリーに登場する「楔艇」のイメージに近付く事が出来ているか不安ですが、初めて描く船はスリリングでとても楽しく仕事を進める事ができました。 6月1日発売予定、歴史シミュレーションの新書コーナーに並ぶと思いますので、興味のある方は是非手に取ってみて下さい。 ■
[PR]
▲
by koike_terumasa
| 2007-05-25 17:31
| 書籍
![]() 作家は門井慶喜君、高校の同級生です。でも同級生という贔屓目を抜きにしても文句無く面白い一冊です。美術品の真贋を舌に感じる味覚で見抜くという天才、神永美有と、主人公である大学講師、佐々木との友情にも似た距離感空気感がとても爽やかです。そして二人で飲んでいるビールの美味しそうな描写(笑)。 この本を読むとギネスドラフト飲みたくなってしまうんですよね。でも食の要素、大事です。そのお陰でストーリーにまろみが加わっているし、何より巨匠と呼ばれる作家には食べ物に造詣の深い方が多いですよね、門井君も巨匠の要素は満たしているという訳。 ストーリーも現在2期目に突入、オール読物6月号に「天才までの距離」と題して神永、佐々木コンビが復活していますのでこちらも要チェックです。 「人の死なないミステリー」 読後感の何と心地よい事!、おすすめの一冊です。 ■
[PR]
▲
by koike_terumasa
| 2007-05-25 16:52
| 書籍
![]() しかし出版/印刷業界初のお仕事が宇宙の絵とは自分でも思いませんでした。かつてSF少年であった事は認めますが、その道のプロの方々にご指導を頂きながらの、現時点での公式の宇宙を描くという作業は、中々に興味深い経験でした。 図鑑の内容はとても丁寧に作り込まれていて、対象年齢の子供達以外にも、大人が見ても読み応えのある内容になっています。たまに空を見上げる私としては、日食/月食や流星群のカレンダーがとても嬉しい情報でした。 余談ですが図鑑の中のアステロイドベルト(火星と木星の間で太陽の周りを回る小惑星帯)の絵を描く際、太陽物理学者でもある友人M君に相談したら「銀河漂流ブライガー」というアニメのYou Tube画像が送られてきてひっくり返りました。 こ、これ国立天文台の公式見解ですか?という驚きと、何年経っても変わらない天文学者の少年の心を同時に垣間みた瞬間でした。 PHP研究所発行、書店で見かけた際は是非一度手に取ってみて下さい。 ■
[PR]
▲
by koike_terumasa
| 2007-05-22 14:16
| 書籍
1 |
小池輝政
カテゴリ
書籍絵画作品 飛行機 ロボット エアロトレイン 鉄道車両 コンペ作品 Nikki | 日記 外部リンク
以前の記事
2014年 07月2013年 09月 2013年 02月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||